SERIES
食を起点としたコト起こしの舞台裏
2024.08.23. | 

【Vol.3】コトおこしで、文化が伝承されていく。 新たなチャレンジで気づいた「何かをやる意味」

「たまれ万博」や”このまち”の日常に溶け込むコトおこしで、地域の人をつなぐシンクハピネスの和田さん。

これまで和田さんが考える場づくりや場ができるまでのお話をうかがってきました。最終回となる今回は、和田さんがこの地域で活動することになったきっかけ、そして活動を通して気づいた場づくりの役割についてうかがったお話をお届けしていきます。

もともと国立で介護用品系の会社に勤めていた和田さんは、同じく国立で仕事をしていた糟谷さんと出会い、同じ大学のサークルで活動を共にしたYuinchu小野、そこから出会うなど色んな人との縁とタイミングが重なってシンクハピネスがあるこの地域へ。

それまで、1から10にすることは比較的得意だったものの、0から1をちゃんとつくったことがなく、“この年齢でチャレンジできるなら”ということで転職を決意した和田さんは、新たなチャレンジをすることで「何かをやる意味」や「価値」とはなにか、自分なりの答えが見えてきたといいます。

患者さんもふらっと立ち寄れる場所。
そこに必要な飲食機能があるというイメージ。

ーー完全に地元の人だと思っていましたが、和田さん、ここが地元じゃなかったんですね!(笑)もともとバリバリの営業職っていうのはコミュニケーションを見てても納得ですが、どんな風にこの場所にたどり着いたのでしょうか?

和田さん:そうなんです、ここは地元ではないんですよ。(笑)本当に縁とタイミングで、ここにいるっていう感じなんです。漠然と35歳までには起業したいって思っていた自分は、前の会社に勤めながら「次のステップはどうしようか」って考えている時期があって。小野さんと飲みに行ったり、その縁でMo:takeの坂本さんにも出会えて、仕事観とか悩みも含めていろいろ話をさせてもらったりもしていたんですよ。

それと糟谷とは、もともと同じエリアの国立市で仕事をしていたつながりから、皇居ランなどもいっしょにしていました。その頃、すでに起業していた糟谷からは、シンクハピネスの“村構想”のビジョン以外にやりたいこととして、“訪問看護ステーションの患者さんが立ち寄れる場所をつくりたい、そこをおしゃれな事務所みたいな場所にして、そこでコーヒーとかも淹れたいんだよね”っていう話をきいていて、おもしろそうだなぁと思っていたんです。

で、「それ誰がやるの?」って話になった時に「・・・じゃあ、どうぞどうぞ!」って自分がやらせてもらう流れに。(笑)でも当時、自分の人間性や仕事観も含めて、良いことも悪いことも聞いてくれていた人たちからも、「糟谷のビジョンにしげを(和田さん)がジョインしたら面白いことになるんじゃね?」って結構言われるようになっていて、だいぶ背中をおされはじめていました。

自分も次のチャレンジはやったことのないことをやりたい、0から1をつくるようなことをしてきたいと思っているタイミングでもあったし、糟谷もきっとピースが足りないっていう時期で、多分自分が一緒にやるのは、ちょうどいいタイミングだったんですよね。(笑)

 

ーー和田さんへの周りの期待も大きかったわけですね!その村構想以外のビジョンで患者さんを含めた地域の人たちが立ち寄れる場所としてきたのがフラットスタンドなわけですね?

和田さん:そうなんです、でも実は予想外のスピードでできてるんですよね。その話をしていた頃、またタイミングがいいことに、Yuinchuがオリジナルのコーヒー豆を使ってカフェを始めた頃と重なって、糟谷と一緒にその当時のカフェにいったら、、、糟谷が刺激を受けてしまって。予定していた計画よりも早くそういう場をつくりたくなっちゃったんです!(笑)

それを自分がやることになるんですが、素人だからできるわけもなく。そこでYuinchuにサポートをしてもらうんです。コーヒーの淹れ方から、メニュー開発、料理までも指導してもらって、フラットスタンドはスタートしたんですよ。

ーーそんなフラットスタンドも本当に色んなコトおこしがされる場になっていますよね。今回の『たまれ万博』では、公園の概念で場づくりを考えるPARK SPOTで協賛っていう関わり方で一緒にやらせてもらいましたが、フラットスタンドも多様な使い方をされるイメージがあるので、カフェというか公園という側面もあるように思います。

和田さん:そうですね、“公園”って何かって考えると、誰かのものではないし、決まった使い方があるわけでもないので、すごく自由なはずなんですよね。だから、いろんな使い方や楽しみ方があっていいし、本質的には誰かに与えられるモノではなくて自分たちでつくっていくモノなはず。もともと“公”ってそういうものだと思うんです。

 

和田さん:実はうちの店舗(フラットスタンド)の入り口の看板の一番下にはCOMINKANって書いてあるんです。それは、うちのカフェが飲食機能を持っているのではなくて、個々の活動がさまざまあって、そこに必要とされる飲食機能があるというイメージなんですよね。

スペースはあるけど、そこにコトがおこっていないとあまり場の意味がなくなってしまうように感じているので、カフェを入り口に、ワークショップやイベントがあるっていうイメージなんです。カフェ空間だけど、みんなが過ごせる場所で、コトが起きる。そこにスタンドが寄り添っている。こういったところは、PARK SPOTを含めてYuinchuの場づくりのスタンスに近いと思いますね。

 

失われていきがちな文化。
残したい風景を残していくために。

ーー確かにPARK SPOTに似たものを感じますし、スペースがあったらコトをおこしていく。そうすることで人がつながったり、誰かの見たい風景をみんなでつくることができるということですね。まだまだお話を伺いたいところですが、最後に和田さんにとっての場づくりの役割、場づくりをしてきて想うことがあればお聞かせください!

和田さん:コロナ禍ではイベントが自粛されるようになって、世の中の状況に合わせながらクローズでイベントをだいぶ増やしました。それで、コロナが落ち着いてきた時に、オープンのイベントもつくっていくんですけど、改めて「わたしたちがやる意味」って何だろうと考えて立ち止まったことがあったんです。

その時に、いろいろと考えながら、餅つきをやったり、書き初めをやったり、自分が子供の頃にもあった日本の風景をつくるようなことをした時に、“わたしたちがやる意味”が少し見えた気がしたんですよね。

 

和田さん:特にこの地域にいるから余計にそう思ったのかもしれませんが、この辺りの地域は祭りの文化が強いんです。「くらやみ祭り」っていう大きいお祭りの時に「お父さんは祭りが好きだったから」といって遺影を通りに飾っている人もいるんですよ。コロナ中にお祭りがなかったので、再開した祭りを見せてあげたかったんでしょうね。

祭りってすごい大変なんですよ、実際。だけど、やっぱりその中に大切なものもあったりして、そういうものって失ってから気づくことって多いと思うんですよね。

言語化しきれていなかったり、効率化しきれないものをつくっていくプロセスで、なにかが継承されていく。同じことを毎年やるってこともすごく大事で、改めてわたしたちがつくるコトに関して考え直しましたよね。そして残したいと思うなら意図的にそれをやらないと、残していけないとも思っています。

 

ーーそう言われてみると、お祭りの風景は、文化の継承というイメージがありますね。それを純粋に楽しみたいって思ったり、誰かに会えるかも!って期待したり。そんな新しい出会いや学び、気づきも得られる場になっているようにも思えますね。

和田さん:そうなんです、祭りってっ大事なんですよ!そういった考えで場づくりをすると、わたしたちが楽しまなきゃという場ではなくて、誰かにとっての目的地になったり、言い訳ができるような場ができるんです。

ただイベントをつくっているわけではなく、“わたしたちがやる意味”が見えてきたからこそ、主役は、参加してくれる1人ひとりであって、わたしたち運営は脇役であったり背景でいいんですよね、基本的には。でも出店者や運営スタッフも楽しんでいることも大事にしていて、それがあるからより来場してくれる人も楽しめる。それで、結果として、わたしたちが見たい風景もそこに浮かんでくるんだと思うんですよね。

ーーなるほど!来る人にもコトをおこす人にとっても“良い場”がつくられるわけですね!
となると、つまり和田さんにとっての場づくりとは?

和田さん:少なくとも「たまれ万博」においては、自分たちが“いいな”って思える文化や風景を残すための感覚共有の場にしたいなぁと思っています。それはその日限りのイベントではなくて、日常的な関わりや関係性が重なって生まれてくるはずなんですよ。

だから、梅シロップを作ったり、鯉のぼりを飾ったり、味噌を作ったりっていうこともゆるっと続けているんですよね。この時期になると、「ここではこういうことをやってるよね」って、10年後にも思い出してもらえるような風景をできるだけつくっていきたいと思ってますね、いろんな人たちと。

 

どんな質問にも真摯に答えてくれる和田さん。
これまでお話を伺ってきて、和田さんの生き方や考え方そのものが、自由なスタンスの公園のような余白を感じます。
”ルールのルール”をもって、場づくりやコトおこしをやる意味をみんなで考えて実行する。
多摩霊園駅から徒歩1分のところにある「たまれ」に、その地域らしい場が生まれる理由には、そんな想いで見たい風景を共有したい人たちがいるからかもしれませんね。

 

– Information –
株式会社シンクハピネス
たまれ万博’24レポート映像

FLAT STAND
東京都府中市清水が丘3-29-3
京王線 多磨霊園駅より徒歩1分

<火〜土曜>12:30〜17:30(日曜月曜定休)
<金曜のみBAR営業>19:00〜22:30
※外部イベント出店等による臨時休業あり
※イベントによる貸切あり

Instagram (FLAT STAND)
Instagram (たまれ)

 

ライター / Mo:take MAGAZINE 編集部

モッテイクマガジンでは、イベントのレポートや新しい食のたのしみ方のアイデアを発信します。そして、生産者、料理人、生活者の想いをていねいにつないでいきます。 みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

Mo:take MAGAZINE > 食を起点としたコト起こしの舞台裏 > 【Vol.3】コトおこしで、文化が伝承されていく。 新たなチャレンジで気づいた「何かをやる意味」

Mo:take MAGAZINEは、食を切り口に “今” を発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、その時、その場所は、より豊かになるはず。

Mo:take MAGAZINEは、
食を切り口に “今” を
発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、
その時、その場所は、
より豊かになるはず。

みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

みんなとともに考えながら、
さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性を
きりひらいていきます。

さあ、いっしょに たべよう

OTHER SERVICE

様々な形で「食」が生む新たな価値を提供します。

ブランドサイトへ