SERIES
コーヒースタンドを起点とした場づくりの舞台裏
2023.10.25. | 

[Vol.1]急須で味わうコーヒーは、体験したことのないまろやかさ。ひまわり堂POPUPレポート

いま、「急須」でいれるコーヒーが注目を集めているのをご存知ですか。
クラウドファンディングで先行発売し、目標金額に対して6773%という驚異的な支持を集めたひまわり堂の珈琲急須。その魅力を体験できるPOPUPがSWITCHSTAND HATSUDAIとSWITCHSTAND ODAIBAで、10月4日〜10月18日まで開催されました。

ポットサービスならぬ「急須サービス」のコーヒーが楽しめる 

POPUPでは、ひまわり堂の珈琲急須で淹れたコーヒーと、コーヒーのためにSWITCHSTANDが開発したひまわりクッキーが楽しめます。コーヒーは急須ごとサーブされ、席で自分で淹れることができます(SWITCHSTAND ODAIIBAのランチ時間帯11:30~14:00はスタッフが淹れて提供)。

せっかくなので急須で淹れる体験をしてみたい!と、筆者はホットコーヒーをチョイス。淹れ方を教えてくださったのは、onestopの大石さんです。

「いま、急須にはコーヒーとお湯が入った状態です。3分ほど抽出したら注ぐことができます。水平に円を描くようにそっと回すと苦味が出てくるので、好みの苦味に調節できます。」

急須を回すのは、コーヒー豆の成分をしっかり抽出するための工程なのだそう。急須なせいか、どことなく茶道をやっているような凛とした気分になります。

「この急須で淹れたコーヒーは、普通に淹れたのと全然味わいが違うんですよ。」と大石さん。いったいどんな味なのか、わくわくしてきます。

 

そのまろやかさは格別。急須で淹れる意味とは

さて、3分経ったので、カップに注いでみます。ビジュアルは完全にお茶の淹れ方ですが、香りは紛れもなくコーヒーです。一口飲んでみると……

「大石さん、これ、いつもと違うコーヒー豆ですか?」

SWITCHSTANDでいつもいただくコーヒーはどっしりした苦味が特徴なのに対し、いま急須で淹れたコーヒーは、びっくりするほどまろやかです。一口含んだ瞬間にはコクのあるまろやかさを、あとからじんわり苦味を感じることができます。
ぜったい豆から違うと思ったのですが、大石さんに聞いてみると、豆の種類自体は、普段からお店で使っているものと同じなのだそう。

「豆の挽き方は珈琲急須に合わせて粗く設定しています。抽出の湯量も調節して、珈琲急須にいちばん合う状態でサーブしています」と大石さん。

コーヒーに合わせてSWITCHSTANDが開発したひまわりクッキーもいただきました。バターの香りが濃厚で、ほろほろ柔らかな食感がコーヒーのまろやかさとよく合います。

 

「すごくまろやかですよね。この間も、苦いのが苦手でいつもはカフェラテをオーダーするお客さんが、『これはミルクなしでも飲める』っておっしゃっていました。」

大石さんによると、まろやかさの秘密は3分間しっかり抽出されたコーヒーの油分。一緒に出てきてしまう雑味や酸味、渋みは、急須表面の凹凸が吸収してくれるのだそうです。

珈琲急須は常滑焼製。常滑焼は日本を代表する焼き物のひとつで、中でも急須のシェアは日本一。そもそも、いまの急須の形自体、常滑焼から生まれたものなのだそうです。常滑焼の急須で淹れた緑茶はまろやかでおいしくなると言われていますが、同じように、コーヒーを淹れてもまろやかになるんですね。ガラスやプラスチックの道具で淹れたコーヒーとは違う味わいが不思議で、やみつきになりそうです。

 

次回は10/27(金)に公開予定です。これまでありそうでなかった珈琲急須の更なる魅力について、さらにお伝えします!
(つづく)

 

– Information –

ひまわり堂CAFE

ライター / 八田 吏

静岡県出身。中学校国語教員、塾講師、日本語学校教師など、教える仕事を転々とする。NPO法人にて冊子の執筆編集に携わったことからフリーランスライターとしても活動を始める。不定期で短歌の会を開いたり、句会に参加したり、言語表現について語る場を開いたりと、言葉に関する遊びと学びが好き。

Mo:take MAGAZINE > コーヒースタンドを起点とした場づくりの舞台裏 > [Vol.1]急須で味わうコーヒーは、体験したことのないまろやかさ。ひまわり堂POPUPレポート

Mo:take MAGAZINEは、食を切り口に “今” を発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、その時、その場所は、より豊かになるはず。

Mo:take MAGAZINEは、
食を切り口に “今” を
発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、
その時、その場所は、
より豊かになるはず。

みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

みんなとともに考えながら、
さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性を
きりひらいていきます。

さあ、いっしょに たべよう

OTHER SERVICE

様々な形で「食」が生む新たな価値を提供します。

ブランドサイトへ