2020.10.06. | 

[Vol.1]「とうもろこし」と「東京」、「遊び」と「仕事」をつなぐ、YATSUGATAKE DRIVENの試み

ゆでたり焼いたり、ポタージュにしたりと、子どもも大人も大好きな「とうもろこし」。
とうもろこしには「長男」と「次男」があることを、ご存知ですか。

通常廃棄されてしまうという「次男」のとうもろこし。Mo:takeが、その「次男」を使った商品を開発したと聞き、おひろめの会に行ってきました。

1杯で1本分!濃厚もろこしシェイクは、「次男」のとうもろこしでつくる

場所は中目黒にあるOPEN NAKAMEGURO。街なかのカフェに忽然と現れたミニとうもろこし畑の、青々とした葉っぱが目をひきます。とうもろこしの生まれた長野県原村から今朝やってきたのだそう。葉っぱの影に、とうもろこしの実がついているのがちらりと見えます。

「飲んでみますか?」

そう言ってMo:takeの坂本さんが手渡してくれたのが「もろこしシェイク」。OPEN NAKAMEGUROで販売中の期間限定商品です。ひとくち飲んでみると、まずその濃厚さに驚きます。ストローで吸い上げるのもひと苦労のボリューム感。それもそのはず、このシェイク1つにとうもろこし1本分以上が使われているのだとか。
とうもろこしの豊かな風味はそのままに、バニラアイスとまぜることで、スイーツらしさはしっかりと。栄養満点の夏のおやつ、という感じがします。

 

 

素材が良すぎて苦労する?

このシェイクに使われているのが、長野県原村のHAMARAファームでつくられている希少品種「八ヶ岳 生とうもろこし」です。

 

坂本:初めて畑でもいで食べた時には驚きました。生で食べられるということは、それだけジューシーで糖度が高いということ。果物みたいなんです。皮もやわらかくて、繊維の感じがほとんど残らないですしね。

 

ところが、その長所が商品開発ではかえってネックとなったのだそうです。

 

坂本:生とうもろこしの個性をそのまま生かそうとすると、一般的な「とうもろこし」のイメージと離れすぎてしまうんです。生とうもろこしのおいしさを活かしつつ、いわゆる「とうもろこしらしさ」を出していくというところを、かなり模索しました。

 

そしてたどりついたのがとうもろこしシェイク。ペースト状にして凍らせたとうもろこしに、バニラアイスやエシレバター、牛乳などを混ぜてつくっていきます。

 

坂本:今回は夏なのでシェイクをつくりましたが、牛乳でのばせばポタージュになるし、他にもいろいろ使い道があります。とうもろこしは夏の食べ物。でも、ペーストにして凍らせておけば季節を問わずに使えるのがいいですよね。

 

 

セロリ畑の中のとうもろこし

そこへ、HAMARA FARMの折井さんが「収穫体験してみますか?」と、声をかけてくださいました。
もぎ方を教えていただいて、一息に折り取ります。葉っぱの青い香りがどこか懐かしい。皮をむいて食べてみると、本当に、果物のような果汁が口いっぱいに広がります。野菜っぽい香りとあいまって、スイカやメロンに似た味わいです。

 

折井さん:ぼくも、初めて食べた時には感動しました。これを絶対つくりたい、と思った。それでとうもろこし農家になったんです。

 

折井さん、柳沢さんのお二人は、もともとはサラリーマン。農業に可能性を感じて、折井さんのご実家の畑を継ぐ形でHAMARA FARMを始めたのだそうです。とはいえ原村で主力の作物はセロリです。当初は他の農家さんからの理解がなかなか得られなかったといいます。

 

柳沢さん:そこら中ぜんぶセロリ畑なのに、その中にうちだけとうもろこし畑なんです。かなり浮いていましたね(笑)。でも、続けているうちに、みんな口では「そんなやり方ではだめだ」と厳しいことを言いながら、「こうしたらいいんじゃないか」とアドバイスをくれるようになってきたんです。今ではほんとうに、よくしていただいてます。

 

 

旬の長男、冷凍の次男で、とうもろこしを一年中たのしむ

気になる「長男」「次男」のお話も聞いてみました。

 

折井さん:とうもろこしはひとつの株に2つの実がつきます。先にできるのが「長男」、後から長男の下にできてくるのが「次男」です。

これまでHAMARA FARMでは、美味しさへのこだわりから、次男を間引いて長男に養分を集中させていたのだそうです。しかし、実際にミニ畑になっている実を見ても、次男くんだって長男くんと同じくらい、立派に育っていることがわかります。間引いてしまうのはもったいないような気もします。

 

柳沢さん:そうなんです。次男も本来の味は長男と変わりません。時間をかけて育てればおいしくなるんだけれど、採算を考えると廃棄せざるを得ないんです。もったいないし、育てている身としては、やっぱり心が痛みますよね。

 

そんな課題を抱えていた時にMo:takeとの出会いがあり、その出会いから生まれたのが、もろこしシェイクだったのです。

 

柳沢さん:とうもろこしの旬の時期は、7月下旬から9月上旬までと短いんです。しかし、冷凍保存によって、旬の時期以外にもうちのとうもろこしを楽しんでもらえる可能性が生まれました。そこに、これまで廃棄されていた次男が生かされている。これは嬉しいですね。

 

 

笑いながら土を耕す。そんな農家がいてもいい

慣れない土地で、慣れない自然相手の仕事。ここまでのお二人の道のりには苦労もあったのではないでしょうか。

 

柳沢さん:苦労もありますが、畑に出るときは笑ってます。それは、ぼくらが自分で「これだ!」と思う作物をつくっているからだと思うんです。単なるお金を得るための手段としてだけじゃなくて、自分たちの表現として。セロリ畑の中でとうもろこしをやる、というのは、ぼくらにとっての表現なんです。それはもしかしたら、世襲でなく外から来た自分たちだから言えることなのかもしれない。でも、いいじゃないですか。「笑いながら畑をやる」、そんな農家がいてもいいと思うんです。

 

次回は10/20(火)に公開予定です。
自分たちのつくりたい野菜を楽しんでつくるHAMARA FARMのみなさん。商品開発・プロデュースを通じ、ユニークな「食」体験を提供するMo:take。彼らはいつどこで出会ったのでしょうか。次回は、両者の出会いのきっかけとなったプロジェクト「八ヶ岳DRIVEN」のことをお伝えします。(つづく)

– Information –

HAMARA FARM

https://hamarafarm.com/

OPEN NAKAMEGURO

https://open-nakameguro.com/

YATSUGATAKE DRIVEN

https://yatsugatake-driven.com/

東京都目黒区上目黒2-9-17 Nakameguro Crossover1F

Instagram

https://www.instagram.com/open_nakameguro/

ライター / 八田 吏

静岡県出身。中学校国語教員、塾講師、日本語学校教師など、教える仕事を転々とする。NPO法人にて冊子の執筆編集に携わったことからフリーランスライターとしても活動を始める。不定期で短歌の会を開いたり、句会に参加したり、言語表現について語る場を開いたりと、言葉に関する遊びと学びが好き。

Mo:take MAGAZINE > [Vol.1]「とうもろこし」と「東京」、「遊び」と「仕事」をつなぐ、YATSUGATAKE DRIVENの試み

Mo:take MAGAZINEは、食を切り口に “今” を発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、その時、その場所は、より豊かになるはず。

Mo:take MAGAZINEは、
食を切り口に “今” を
発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、
その時、その場所は、
より豊かになるはず。

みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

みんなとともに考えながら、
さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性を
きりひらいていきます。

さあ、いっしょに たべよう

OTHER SERVICE

様々な形で「食」が生む新たな価値を提供します。

ブランドサイトへ