SERIES
Food Experience Story
2024.07.12. | 

未利用資源をまだ見ぬ価値に変えるAlgaleX。 沖縄で誕生したうま味とDHAが豊富な調味料「うま藻」

私たちの食に欠かせない調味料。醤油、塩、みりん、味噌、酢といった良く知られる調味料から、国や地域ならではのスパイス、ソースなど、調味料は食の可能性をどんどん広げてくれますよね。そんな調味料界で注目を集めているのが藻(も)の調味料『うま藻』。醤油や塩と混ぜてちょっとした隠し味にしたり、そのまま食べたり、食材にかければダイレクトなうま味を味わえる優れもの!そんな「うま藻」のあれこれをもっと知りたい!ということで、うま藻の開発を手がけた株式会社AlgaleXの高田大地さんにインタビュー!高田さんから聞いた『うま藻』の開発の経緯から美味しい食べ方までを全3回でお届けします!Vol.1となる今回は、「うま藻」を開発するきっかけについて。「うま藻」のことをまだ知らない人も、知っている人も、高田さんの想いを知ればきっともっと好きになるかも。

天然魚の減少、養殖魚の未来も危ない。
きっかけは「魚を減らさずにDHAを作ること」

もともと大手総合商社に勤めていた高田さんは、会社員時代に経験したある出来事が創業のきっかけに。私たちの知らないお魚のこともたくさんお話してくれました。

−−今日は宜しくお願いします!それではまず「うま藻」の特徴など教えていただけますか?

高田さん:「うま藻」はDHAが豊富なオーランチオキトリウムという種類の藻で作っていて、うま味成分やGABAも豊富なうえに、美味しいというのが特徴ですね。単一食材でありながらある種、うま味のパウダーとして使えるような食材になっているので、微細藻類の中でも美味しく食べられる唯一の藻だと思ってます。良く藻を原料としたサプリや食品なんかもありますけど、あれって健康に良いけどあんまり美味しくないっていうイメージありません?

−−それ、かなりあります!美味しい食べ方でハンバーグに練り込むとか、そういう美味しい食べ方提案みたいなことをして、訴求してるくらいですもんね。

高田さん:そうなんですよ。本来、藻って美味しくないんですよ。これは藻を知り尽くしたうちの研究者ほど「藻が美味しくできるわけない」って言ってましたから。(笑) でも、このうま藻は偶然美味しくできちゃったんですよね 笑

−−えっ?!偶然なんですか!てっきり狙ってるのかと!

高田さん:これがですねぇ、開発の途中で乾燥させた藻がいい匂いがするって、うちの食いしん坊なメンバーが言い出したことで発覚したんですが、本当にいい匂いがして、実際に食べたら「うまっ!」ってなって。(笑) でも、自分が作った料理って美味しいっていうバイアスがかかるから、その時は確信が持てなかったんですよね。そこで、友人のシェフの方にも食べてもらったんですよ。そしたら「美味しい!これはすごいよ、こんなうま味を感じるものってなかなか無いよ!」って評価をしてもらって。そこで初めてこれはちゃんと美味しい藻なんだって確信できたんですよね。

−−なるほど!そんな偶然で美味しい藻ができあがったとは驚きですね! そもそもなんで、うま藻を作ろうと思ったんですか?

 

高田さん:うま藻は、養殖魚の餌として消費される天然魚を減らさずにDHAを作って、海の資源を次の世代へと繋いでいきたいっていう想いで作ったんです。もともとは、会社員時代に南米で魚粉と魚油を輸入する部署でトレーディングをしたり、魚粉と魚油じゃない方法で養殖魚を育てるっていう事業への新規投資をやっていて、そこで養殖魚のエサのために半端ない量の天然魚が犠牲になってることを知ったんですよね。

−−えっ、養殖魚って天然の魚を食べて育ってるんですか?

高田さん:そうなんですよ、DHAが豊富なサバなどの天然魚で作った魚粉を食べることで養殖魚はDHAを摂取するので。ちなみにこの魚粉と魚油は、皆さんがよく見るラーメン屋の食材ではなく、その消費の99%が養殖魚の餌として使われているんですよ。魚粉や魚油が輸入されてくるに、ものすごい数の大きなコンテナが入ってくるのを目の当たりにして、かなり衝撃を受けて。あれをみた時に“俺はこんな事してていいのかな”って思うようになって、自分の中で違和感がでてきたんですよね。

実際、魚の水揚げ量は年々減ってて、天然魚の減少は養殖業だけが問題じゃないんですが、一つの要因になってますよね。このまま魚粉と魚油に依存し続けると、養殖の魚も育てられなくなって、、養殖業そのものが立ち行かなくなるんじゃないかって思いましたね。

 

−−なかなか衝撃的なお話しですね、、DHAが豊富で養殖魚の餌になるものがあれば、天然魚も養殖魚も未来に繋げられると。それがうま藻の役割にもなるわけですね。

 

自分がやるしかない。
決意の転職からの独立。

−−魚粉と魚油に代わる事業への新規投資をされてたということでしたが、既に世の中でそういう動きはあったんですね。

高田さん:そうなんです。その時に私が担当した案件の一つが、筑波大学と連携して藻からDHAを作る取り組みをしているインドネシアの会社でした。ただ当時は本当に色々ありまして、、その企業への新規投資が無事に成立して、さぁここからという時に、勤めていた会社の業績不審で全ての新規案件への投資を回収するよう指示がきてしまったんです。

−−えっ!それはかなり厳しくないですか!?

高田さん:もう投資契約も成立してたし、どうしよう、この方針は流石に無理があるだろぉ!とかなり困惑しましたよ。そこで悩んだ結果、投資先の会社に転職することにしたんです。(笑)

−−なんと!それは思い切りましたね!(笑)

高田さん:ところが、1年しないうちにその企業の創業者が亡くなられて、そこから筑波大学から今一緒にやっている研究者の多田がCTOで入ってきて。色んな人との出会いと経験をしていくうちに「もう自分でやろう!」と思って、沖縄で独立することにしたんです。

 

−−ちなみに創業の地を沖縄にしたのはどうしてですか?

高田さん:沖縄は資金面も気候などの環境も、設備も良かったというのが大きな理由ですね。藻を育てる設備ってかなり特殊で、国内では沖縄含めて2箇所にしかない設備なんですよ。移住してもう3年ほど経ちますが、沖縄は本当にいいところで、すぐにでも帰りたくなるくらい、もう沖縄が大好きですね 笑

 

会社員時代の経験をきっかけに、2021年から沖縄でスタートしたAlgaleX。社名には、藻(Algae)と技術で、これまで捨てられていた未利用資源をまだ見ぬ価値(X)に変えるという想いが込められています。次回Vol.2では、その言葉どおり、沖縄らしいある飲み物の未利用資源をつかって育てることで誕生した「うま藻」の開発エピソードをお届けします。うま藻に活用している未利用資源とは果たして・・・。

Vol.2はこちら

 

– Information –
Umamo ECサイト
Umamo_インスタグラム

ライター / Mo:take MAGAZINE 編集部

モッテイクマガジンでは、イベントのレポートや新しい食のたのしみ方のアイデアを発信します。そして、生産者、料理人、生活者の想いをていねいにつないでいきます。 みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

Mo:take MAGAZINE > Food Experience Story > 未利用資源をまだ見ぬ価値に変えるAlgaleX。 沖縄で誕生したうま味とDHAが豊富な調味料「うま藻」

Mo:take MAGAZINEは、食を切り口に “今” を発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、その時、その場所は、より豊かになるはず。

Mo:take MAGAZINEは、
食を切り口に “今” を
発信しているメディアです。
文脈や背景を知ることで、
その時、その場所は、
より豊かになるはず。

みんなとともに考えながら、さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性をきりひらいていきます。

みんなとともに考えながら、
さまざまな場所へ。
あらゆる食の体験と可能性を
きりひらいていきます。

さあ、いっしょに たべよう

OTHER SERVICE

様々な形で「食」が生む新たな価値を提供します。

ブランドサイトへ